チームラボのサマーインターンシップに参加してきた
スポンサーリンク
はじめに
チームラボ株式会社さんで2019年サマーインターンシップにWebアプリエンジニアとして参加してきました。自分自身こういった体験談が見つからなくて緊張したので自分なりの体験談として残しておきます。
参加したきっかけ
正直なところ、自分とは縁のない企業さんだと思っていたのでインターンへ応募すらしようと思っていませんでした。しかし、Wantedlyでスカウトをいただき、それならと応募しました。
選考のフロー
ES→面接→Webテストという流れでした。面接ではガチガチの人間性を問うような質問はなく、雑談のような感じで「最近どう?」「いい感じっす」みたいな感じでやっていたら終わっていました。正直マナーは全くなっていなかったと思います。自分としても受かるとは思っていなかったので全く緊張せず話すことができました。面接が終わった後、あまりにも自分の面接マナーがなっていなかったので確実にダメだろうなとおもったのですが、後日合格通知と事前課題の案内が届きました。
事前課題
事前課題は検索WebアプリケーションをRest APIで実装し、実際にHerokuなどを用いてデプロイまでするような課題でした。時期も時期で期末テストやレポートの締切直前でどう考えても間に合わなさそうなので期限の延期を申請したら快く受け入れてくださいました。期限を延ばしていただいたにも関わらず、フレームワークを使わずPHPのみでコーディングしたためセキュリティの懸念もありローカルで動くものしかできず、できたところまでを提出しました。その時に自分の無力さを改めて感じ萎えてしまい、人事の方に「自分のような全然技術がない人でもこのまま参加していいのでしょうか」などと聞いてしまったのですが、「現段階での技術はあまり求めていないのでこのインターンでスキルアップしてくれればいいですよ」と返してくださり、とても気が楽になりました。なんであんなこと聞いたんだろ恥ずかしすぎる。
インターンシップの概要
概要はこの通りです。自分が参加したのは第四タームです。
・9/17~9/27 8日間
・家からホテルまでの交通費支給
・ホテル手配
・時給1000円
・10時~19時(昼休憩1時間)
インターンシップ中やっていたこと
僕はWebアプリエンジニア(PHP)に所属したのですが、チームが合わせて7人おり、日ごろからアルバイトなどでガンガン実装をしているような人は実際の業務に携わっており、そうでない人や業務をやらない選択をした人は与えられた課題をこなし、最終課題としてイン〇タのようなものを実装しました。僕は当然後者です。
そしてインターンシップ中は毎日チームの人やメンターさんと一緒にランチに行っていました。他にもホテル暮らしだったので毎日毎食外食で太りました。東京はメシがうめえ!
一週目の金曜日にインターン参加者みんなとチームラボボーダレスへ行きました。初めて行ったのですが、平日であるにも関わらずとても混んでいました。作品は言葉にできないほど綺麗な物が多く、今でも鮮明に記憶に残っています。
そして2週目になり、いよいよ最終課題を間に合わせなければならなくなりました。僕自身、開発が初めてだったのでDB設計やルーティング、URL設計などが甘々なままAPIの実装にうつってしまい、それをメンターさんに言及していただいたのでまずはそこから始めました。やはり後から直すのがめんどくさくなったり、DBが冗長になってしまったりするからだろうと思いました。そして画面仕様書通りにAPIを作成しました。今回プログラミングではほぼ躓かなかったです。そしてフロントをcssで実装し、初めて使うHerokuに戸惑いつつもなんとかデプロイまでもっていくことができました。作品自体は公開してもいいそうなのでリンクを貼っておきます。
http://ingra.herokuapp.com/home
OSはWindowsを使ったのですが、インターン生でWindows使ってたのまじめに僕しかいなかったと思います。みんなMac…。開発環境はDockerで言語はPHP(Laravel)、DBはPostgresそしてHerokuを用いてデプロイしました。
インターンシップの参加者
東北から九州まで多くの地域から参加者がいました。日頃からアルバイトでコードを書いていたり、趣味で開発をしている人がいたりなどとても優秀な人が多くいました。大学で何を勉強しているのかや日頃どんなことをしているのかを聞くとみなさんとても詳細に教えてくださり、お話を聞くだけでも楽しかったです。
苦労したこと
何しろ初めてのことが多すぎてそこが大変でした。Dockerを使ったこともなかったですしHerokuも初めて使いました。特にWindowsでDockerの環境構築する時、セッション切れのファイルがあったりコンテナが謎に立ち上がらなかったりMacの人は資料通りにやれば3時間ほどで終わったものを僕は資料通りにやってもうまくいかず、1日半使ってやっと環境構築しました。メンターさんにはとても助けていただきました。
最後に
本当はもっと書きたいことがあった気がするんですけど思い出せないのでここで締めます。作ったWebアプリは別にコード公開してもいいよ~とのことだったのでまた後々コード公開はしませんが、機能の実装方法などを書きたいと思います。周りの学生も皆レベルが高く、そして現場のプロに教えていただき、勉強させてもらう立場でありながらお給料も交通費も宿泊先も用意してくださったチームラボさんには感謝しかありません。
おわり。
もしよければ↓ぽちっと↓お願いします。